2年前イベント 終了しました

【講演会】寛永文化講座 井上治氏・依田徹氏 「花が語る寛永文化」

2024/12/05

◆後水尾天皇、徳川秀忠・家光、小堀遠州など、江戸時代の人々を魅了した、美しき花の世界◆
寛永期に大きな変化を遂げた文化のひとつに「花」があります。後水尾天皇、徳川秀忠、徳川家光、そして小堀遠州。寛永行幸に登場する人物たちは、みなそれぞれに「花」を愛で、楽しんだことでも知られています。「花」という視点から見た400年前の京都の姿とは‐‐? 嵯峨美術大学教授井上治氏と遠山記念館学芸課長依田徹氏に、寛永行幸の舞台である二条城で語っていただきます。

【講師プロフィール】
井上治氏
1976年、大阪府生まれ。嵯峨美術大学教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。芸術哲学・伝統芸術論を専門とし、著書に花道思想の成り立ちと展開を論じた『花道の思想』(思文閣出版、2016年)、『歌・花・香と茶道』(淡交社、2017年)などがある。旧嵯峨御所華道総司所学術顧問。

依田徹氏
1977年、山梨県生まれ。遠山記念館学芸課長。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻、博士後期課程修了。博士(美術)。専門は日本近代美術史、茶道史を専門とし、著書に『盆栽の誕生』(大修館書店、2014年)、『皇室と茶の湯』(淡交社、2019年)などがある。

◇寛永文化講座とは?◇
2年後の2026年は、寛永3年( 1626年)に後水尾天皇が二条城に行幸されてから、400年の節目を迎えます。寛永時代は能、狂言、茶の湯といった文化が隆盛し、市中にいくつもの“サロン”が形成されました。このサロンを舞台に文化が洗練され、多くの人々をひきつけ、現代へとつながることから「寛永は文化の故郷」と言われています。「寛永文化講座」は、この時代に花開いた文化の特質をさまざまなジャンルの専門家に語っていただき、多角的な視点から寛永文化の総合性や現代における意義を考えていこうというものです。

主催:Living History KYOTO
後援:京都府、京都市、公益財団法人京都府観光連盟、公益財団法人京都市観光協会、公益財団法人京都文化交流コンベンションビューロー、
京都商工会議所、古典の日推進委員会、京都新聞
協力:Living History 京都・二条城協議会、京都文化博物館、泉屋博古館、北野天満宮、林能楽会

概要

日時 2024年12月22日(日) 13:00より
会場 元離宮二条城 香雲亭 (京都府京都市中京区二条城町541)
※香雲亭は二条城東大手門から徒歩10分の場所にございます。
城内マップ(二条城公式サイトより) https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/guide/map/
料金 一般3000円
チケットのご購入は、こちらより➡https://peatix.com/event/4222029

【ご注意/チケットご購入前に必ずお読みください】※ご参加には、チケット(一般3000円)のほか、二条城への入場料が必要です。二条城東大手門前チケット売り場にて、各自ご購入のうえ、入城後、香雲亭までお越しください。
チケットについて(二条城公式サイトより) 
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/admission/ticket/
TIME SCHEDULE 12:30     開場
13:00     開会ご挨拶
13:10-13:55     井上治氏「華道史における寛永」
14:00-14:45    依田徹氏「寛永の椿から元禄の躑躅へ―17世紀における盆山と園芸―」
14:45-15:00    休憩
15:00-15:30    井上治氏×依田徹氏 クロストーク
「二条城行幸図屏風」江戸時代
(京都市指定文化財 泉屋博古館蔵)